三上亜希子さんエッセイ
「あー取られた!」婆ちゃんのその台詞を何度聞いたかわかりません。それは婆ちゃんが「明日取ろう」と思っていたクルミの実が無くなっていた時のこと。相手はどうやらリスだけど、婆ちゃんは本気の悔しがりモードです。
秋は実りの季節です。いわての実りは田んぼ、畑、そして山からも一斉にやってきます。クリにクルミ、キノコにリンゴ、お米、大根。とりたてて珍しいものはないかもしれないけれど、どれも本当に美味しいものばかり。そしてそれらが食卓にのぼる度、実りの幸せを実感します。
一方でその幸せのライバルは多し。婆ちゃんのリスだけでなく、大きいもの(怖いもの?)はクマ、シカから、小さいものはキノコの虫まで!…… ん?虫?!そう。虫に喰われたキノコをみて、皆嘆き、こう言うのです。「くそー!先をこされた!」
秋の実りは誰のもの?こちらにいると、うーん、と答えに悩みます。
いわてはまだまだのどかがいっぱい。実りをめぐる秋の会話に、ライバルに、そののどかを思います。のどかはいいです。大好きです。
普段は単なる隣人だけど、実りの秋には強力ライバル。
[ いわて純情米]
県南産ひとめぼれは、(一財)日本穀物検定協会による食味ランキングで最高位の「特A」を19 回獲得しています。[ 雑穀]
岩手県は、雑穀生産量日本一。「雑穀ごはん」が人気ですが、様々な雑穀の持ち味を生かしたクッキーなどもおいしいんです。[りんご]
岩手県は、冷涼で昼と夜の気温差が大きく、りんごの栽培に適しています。「ふじ」など、蜜が入った完熟りんごがギフトに人気。[しいたけ]
岩手県は、しいたけ王国。生しいたけは、軸が太くて身の厚いもの、乾しいたけはカサの厚みと大きさで選びます。
三上亜希子さんプロフィール
1973年埼玉県生まれ。
学生時代に訪れた岩手県岩泉町で民俗資料展示室の仕事を得る。
同室勤務を経て同町釜津田で畜産(短角牛)と林業を営む農家に嫁ぐ。
家族や地域の人々との日々の暮らしやできごとをブログで紹介している。
現在、義祖母、義父母、夫、牛10頭、犬、猫とともに暮らす。